summaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/japanese/rxvt/files/README.ja
blob: b5a7b2e36730009da541ed67422b1802e66b9647 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
rxvt-2.4.9のportについて
-------------------------------------------------------------------------------

目次:

  1. 概要
  2. portに含まれているパッチによって追加されている機能
  3. 日本語の表示
  4. 日本語入力の方法
  5. 背景に画像を張り付ける
  6. マニュアルには書かれていない .Xresourcesの設定
  7. 問題点
  8. その他いろいろ

-------------------------------------------------------------------------------

1. 概要

このportを使ってインストールしたrxvtは、kinput2やVJE-Deltaなどの
X Input Method Protocolをサポートしているinput methodで
OverTheSpotスタイルで日本語を入力する事ができます。
このREADMEでは、日本語の表示や入力に関する説明をします。


2. portに含まれているパッチによって追加されている機能

このportに含まれているパッチによってrxvtに追加されている機能は以下の通りです。

  OverTheSpotスタイルで日本語入力が可能
  rxvtを起動した後にinput methodを起動してinput methodが有効になる
  一旦input methodを殺してから再び起動してinput methodが有効になる
  .Xresources でinput methodと入力のスタイルを指定可能 (OverTheSpot, Root)


3. 日本語の表示

このportでコンパイルしたrxvtはデフォルトの状態で
日本語(文字コード ISO-2022-JP, 日本語EUC)を表示できます。
デフォルトではシフトJISは表示する事ができません。
シフトJISを表示したい場合は、コマンドラインのオプションで
-km sjis を付けて起動します。

(例)
% rxvt -km sjis &

起動する時にいちいちオプションを付けるのが面倒な場合は、
ホームディレクトリの .Xresources に以下のように書いておきましょう。

(例)
Rxvt*multichar_encoding: sjis

表示する文字コードをシフトJISにすると逆に日本語EUCを表示する事が
できなくなります。ISO-2022-JPでは表示できます。
表示する文字コードがシフトJISの時はkinput2などで日本語を
入力する時に文字を確定すると文字が読めなくなってしまいます。


4. 日本語入力の方法

例えば、kinput2を使って日本語を入力したい場合は、
以下のようにコマンドを入力します。

% setenv XMODIFIERS @im=kinput2
% rxvt &
% kinput2 &

(例はcshでの場合です。)

kinput2はrxvtより先に起動しても後に起動しても構いません。
Shift + Space キーで日本語入力を開始する事ができます。
.Xresourcesを使ってinput methodの設定を行っている場合は
環境変数 XMODIFIERS は設定しなくても構いません。
他のinput methodを使用する場合は、上の例の"kinput2"の所を
使用するinput methodのコマンド名に置き換えて下さい。


5. 背景に画像を張り付ける

rxvtは背景にXPM形式の画像を張り付けることができます。
せっかくデスクトップの他の部分は派手でかっこいいのに、
何でrxvtだけ真っ白の背景なんだー! かっこ悪い!!
とお嘆きのあなたは -pixmap オプションを付けて起動するか、

(例)
% rxvt -pixmap ~/background.xpm

ホームディレクトリの .Xresources に以下のような感じで
書いておきましょう。

(例)
Rxvt*backgroundPixmap: ~/background.xpm

上の例の"background.xpm"の所は張り付けたい画像のファイル名に
置き換えて下さい。背景に画像を張り付けたら、foregroundの色と
backgroundの色を見やすいように変えておきましょう。
そのあたりの設定の方法はマニュアルをごらん下さい。


6. マニュアルには書かれていない .Xresourcesの設定

このportでインストールしたrxvtはマニュアルに書かれている
リソース以外にportに含まれているパッチにによって"inputMethod"と
"preeditType" の2つのリソースを設定する事ができます。
例えば、kinput2を使って、OverTheSpotスタイルで
日本語を入力する場合、ホームディレクトリの .Xresourcesに
以下のように書いておきます。

(例)
Rxvt*inputMethod: kinput2
Rxvt*preeditType: OverTheSpot

inputMethodには使用するinput methodを、preeditTypeには入力のスタイル
("Root"または"OverTheSpot"のどちらか)を指定して下さい。 
preeditTypeはデフォルトではOverTheSpotになっています。


7. 問題点

input methodが有効になっているrxvtの上でkillコマンドを使って
input methodを殺すと、 rxvtがエラーメッセージを吐いて
終了してしまう事があります。


8. その他いろいろ

このportに含まれているパッチは、京都大学の阪本さんのrxvt-2.4.4非公式patch
を参考にさせて頂きました。阪本さんには心より感謝致します。

現在、このportでインストールしたrxvtは kinput2 version2.0 fix4 と
VJE-Delta Ver 2.5 for Linux/BSD [FREE TRIAL VERSION] で
日本語の入力ができる事を確認しています。

また、このportに関するWebページは 
http://www.nobutaka.com/programs/rxvt.html にあります。
もし、このportに関するご意見などがございましたら、
nobutaka@nobutaka.com までお願いします。

-------------------------------------------------------------------------------
1998年11月6日                               萬谷 暢崇 <nobutaka@nobutaka.com>
OpenPOWER on IntegriCloud