summaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/release/doc/ja_JP.eucJP/errata/article.sgml
blob: cbba7d1389e5a6c9f710878f54bc5e1ece438bd0 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
<!--
    FreeBSD Japanese Documentation Project

    $FreeBSD$
    Original revision: 1.59
-->

<!-- 
	FreeBSD errata document.  Unlike some of the other RELNOTESng
	files, this file should remain as a single SGML file, so that
	the dollar FreeBSD dollar header has a meaningful modification
	time.  This file is all but useless without a datestamp on it,
	so we'll take some extra care to make sure it has one.

	(If we didn't do this, then the file with the datestamp might
	not be the one that received the last change in the document.)

-->

<!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [
<!ENTITY % man PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Manual Page Entities//EN">
%man;
<!ENTITY % ja-authors PUBLIC  "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Author Entities//JA">
%ja-authors;
<!ENTITY % authors PUBLIC  "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Author Entities//EN">
%authors;
<!ENTITY % ja-mlists PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Mailing List Entities//JA">
%ja-mlists;
<!ENTITY % ja-trademarks PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Trademark Entities//JA">
%ja-trademarks;
<!ENTITY % trademarks PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Trademark Entities//EN">
%trademarks;
<!ENTITY % release PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES Release Specification//EN">
%release;
<!ENTITY % misc PUBLIC  "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Miscellaneous FreeBSD Entities//EN">
%misc;
]>

<article>
  <articleinfo>

    <title>&os;
<![ %release.type.snapshot [
    &release.prev;
]]>
<![ %release.type.release [
    &release.current;
]]>
    Errata</title>

    <corpauthor>&os; プロジェクト</corpauthor>

    <pubdate>$FreeBSD$</pubdate>

    <copyright>
      <year>2000</year>
      <year>2001</year>
      <year>2002</year>
      <year>2003</year>
      <year>2004</year>
      <holder role="mailto:doc@FreeBSD.org">FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト</holder>
    </copyright>

    <legalnotice id="trademarks" role="trademarks">
      &tm-attrib.freebsd;
      &tm-attrib.intel;
      &tm-attrib.sparc;
      &tm-attrib.general;
    </legalnotice>
  </articleinfo>

  <abstract>

    <para>この文書は &os;
<![ %release.type.snapshot [
      &release.prev;
]]>
<![ %release.type.release [
       &release.current;
]]>
      の公開後に判明した重要な情報、あるいはリリース工程の終盤で判明し、
      リリース文書に収録できなかった重要な情報が書かれている errata リスト (正誤表) です。
      これにはセキュリティ勧告および、
      システムの運用・利用に影響を与えるような関連ソフトウェア、
      関連文書の更新情報も含まれています。
      このバージョンの &os; をインストールする前には必ず、
      最新の errata を参照するようにしてください。</para>

    <para>これは &os; 
<![ %release.type.snapshot [
      &release.prev;
]]>
 <![ %release.type.release [
      &release.current;
]]>
      用の errata 文書です。&os; &release.next; の公開までの間、保守されます。</para>

    <para>&release.branch;
      ブランチは最新のブランチポイントであり、
      ここからはまだリリース版が公開されていません。
      そのため現時点の &release.current; には、
      errata がありません
      (最初のリリースは &release.next; になる予定です)。
      このファイルは新たに作成されたブランチ用のひな型として用意されているものです
      (当然ながら、この注意書きは他のブランチにある errata
      文書には存在しません)。</para>
  </abstract>

  <sect1 id="intro">
    <title>はじめに</title>

    <para>この errata 文書には &os;
<![ %release.type.snapshot [
      &release.prev;
]]>
<![ %release.type.release [
      &release.current;
]]>
      に関する
      <quote>最新の障害情報</quote> が書かれています。
      この文書を読み、
      このバージョンのインストール前にリリース公開後に既に発見・修正された問題点について
      知っておいてください。</para>

    <para>リリースの公開 (たとえば CDROM による配布) には
      errata 文書が同梱されていることがあります。
      しかし、それは当然ながらその時点のものであり、
      最新のものと同じであるとは限りません。
      インターネット上に置かれている
      このリリースに対応した <quote>errata 文書の最新版</quote>
      を参照するようにしてください。
      errata 文書は <ulink url="http://www.FreeBSD.org/releases/"></ulink>
      をはじめ、最新の状態を維持している各ミラーサイトに置かれています。</para>

    <para>&os; &release.branch; のソーススナップショット、
      バイナリスナップショットにも、
      (スナップショット作成時の) 最新版の
      errata 文書が含まれています。</para>

    <para>&os; CERT セキュリティ勧告の全リストは、
      <ulink url="http://www.FreeBSD.org/security/"></ulink>
      もしくは
      <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/"></ulink>
      を参照してください。</para>
  </sect1>

  <sect1 id="security">
    <title>セキュリティ勧告</title>

<![ %release.type.release [
    <para>セキュリティ勧告は発行されていません。</para>
]]>

<![ %release.type.snapshot [
    <para>セキュリティ勧告は発行されていません。</para>
]]>

  </sect1>

  <sect1 id="open-issues">
    <title>未解決の問題</title>

<![ %release.type.release [
    <para>未解決の問題はありません。</para>
]]>

<![ %release.type.snapshot [
    <para>(2004 年 1 月 9 日)
      &man.cpp.1; の動作が変更されたことが原因で、
      カラーディスプレイが接続されていても、
      &man.xdm.1; のログイン画面が白黒になってしまいます。
      新しいバージョンの
      <filename role="package">x11/XFree86-4-clients</filename>
      の port/package をインストールすることで、この問題は回避可能です。</para>

    <para>(2004 年 1 月 9 日)
      ACPI に関する問題が残っています。システムによっては起動時に
      動作がおかしくなったり、ハングアップしてしまうものがあります。
      この問題は、起動ローダの <quote>セーフモード</quote> オプションか、
      カーネル環境変数 <varname>hint.acpi.0.disabled</varname>
      を使って ACPI を無効にすることで回避することができます。
      これらの問題は、現在調査中です。まだ報告されていない問題が
      ありましたら、&man.dmesg.8; と &man.acpidump.8; の結果を
      &a.current; に送ってください 
      (<emphasis>送る前</emphasis>にメーリングリストのアーカイブを調べましょう)。
      その報告が、問題の原因究明に役に立つかも知れません。</para>

    <para>(2004 年 1 月 9 日)
      ATA デバイス、特に SATA デバイスの場合、正常に動作しない場合があります。
      報告されている症状は、コマンドがタイムアウトする、
      あるいは割り込みがかからないというものです。
      これらの問題はタイミングに依存しているらしく、特定が困難な状況です。
      回避策としては、次のようなものがあります。</para>

    <itemizedlist>
      <listitem>
	<para>起動ローダの<quote>セーフモード</quote>オプション、
          もしくは sysctl 変数 <varname>hw.ata.ata_dma</varname> を使って
          ATA DMA を無効にする。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>もし可能なら、ホストの BIOS 設定を変更して
          ATA コントローラを <quote>legacy mode</quote> に切り替える。</para>
      </listitem>

      <listitem>
	<para>たとえば起動ローダの<quote>セーフモード</quote>オプションや
          カーネル環境変数 <varname>hint.acpi.0.disabled</varname>
          を使って、ACPI を無効にする。</para>
      </listitem>
    </itemizedlist>

    <para>(2004 年 1 月 9 日)
      インストールフロッピーを使って NFS 経由でインストールする場合、
      3 枚目のフロッピーディスクから
      <filename>nfsclient.ko</filename>
      モジュールを手動でロードする必要があります。
      &man.sysinstall.8; が 3 枚目のフロッピーディスクにある
      ドライバを読み込む時に表示されるプロンプトの指示に従ってください。</para>

    <para>(2004 年 1 月 9 日)
      &man.pcm.4; ドライバで複数の vchans (ソフトウェアで動的にミキシングを
      行なう仮想オーディオチャネル) を利用すると、
      不安定になる場合があります。</para>

    <para>(2004 年 1 月 10 日)
      APIC 割り込みルーティングは多くのシステムで正常に動作していますが、
      (ラップトップの一部など) システムによっては、たとえば
      X11 の起動・終了時に &man.ata.4; のエラーやハングアップが発生すると
      いった、さまざまなエラーが発生するようです。
      こういった症状が現れる場合は、
      起動ローダの<quote>セーフモード</quote>オプションや
      ローダ変数 <varname>hint.acpi.0.disabled</varname>
      を使って、APIC ルーティングを無効にすると改善するかも知れません。
      ただし、APIC を無効にすると SMP システムの利用はできなくなります。</para>

    <para>(2004 年 1 月 10 日)
      NFSv4 クライアントが NFSv3 のみ、あるいは NFSv2 のみに対応した
      サーバに NFSv4 操作をおこなおうとした場合、
      パニックが発生する場合があります。この問題は、
      &os; &release.current; に含まれている
      <filename>src/sys/rpc/rpcclnt.c</filename> のリビジョン
      1.4 で修正されました。</para>

    <para>(2004 年 1 月 11 日)
      <filename>nss_ldap</filename> などのサードパーティ製 NSS
      モジュールを使い、大量のメンバリストを含むグループが存在する場合、
      問題が発生することがあります。この問題は
      &os; &release.current; に含まれる
      <filename>src/include/nss.h</filename> のリビジョン 1.2,
      <filename>src/lib/libc/net/nss_compat.c</filename> のリビジョン 1.2 で
      修正されました。</para>

    <para>(2004 年 1 月 13 日)
      &os; &release.current; のリリースノートには、含まれている
      <application>GCC</application> が post-release GCC 3.3.3 snapshot
      と記載されていました。これは、<emphasis>pre-release</emphasis> GCC 3.3.3
      snapshot の誤りです。</para>

    <para>(2004 年 1 月 13 日)
      <filename role="package">sysutils/kdeadmin3</filename> port/package には、
      <application>KUser</application> を使うとシステムパスワードファイルに
      ある <username>root</username> ユーザが削除されてしまう可能性のある
      バグが含まれています。この port/package を使っている場合は、
      ぜひバージョン 3.1.4_1 へアップグレードするようお願いします。</para>
]]>

  <sect1 id="late-news">
    <title>最新情報</title>

<![ %release.type.release [
    <para>情報はありません。</para>
]]>

<![ %release.type.snapshot [
    <para>(2004 年 1 月 10 日)
      &os; の TCP 実装に TCP セグメントのサイズと速度を制限するという形で、
      ある種の TCP MSS 資源枯渇攻撃に対する対策が追加されました。
      ひとつ目は TCP セグメントサイズの最大と最小を制限するもので、
      sysctl 変数 <varname>net.inet.tcp.minmss</varname> (デフォルトは
      <literal>216</literal>) で制御することができます。
      ふたつ目は、セグメントの平均サイズが
      <varname>net.inet.tcp.minmss</varname> より小さい接続の
      最大通信速度を制限するもので、
      <varname>net.inet.tcp.minmssoverload</varname>
      変数で制御することができます。
      設定されたパケット速度を超える接続は、reset されて切断されます。
      この機能は &release.prev; リリースサイクルの終りごろに追加されたため、
      デフォルトでは、この接続速度の制限は無効になっていますが、
      <varname>net.inet.tcp.minmssoverload</varname> に 0 でない
      値を設定することで、手動で有効にすることができます
      (&release.current; のデフォルト値は、執筆時点で毎秒
      <literal>1000</literal> パケットです)。
]]>

  </sect1>

</article>
OpenPOWER on IntegriCloud