diff options
-rw-r--r-- | share/doc/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml | 31 |
1 files changed, 24 insertions, 7 deletions
diff --git a/share/doc/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml b/share/doc/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml index 40a511e..fe850db 100644 --- a/share/doc/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml +++ b/share/doc/ja_JP.EUC/handbook/porting.sgml @@ -1,6 +1,6 @@ <!-- $FreeBSD$ --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> -<!-- Original revision: 1.59 --> +<!-- Original revision: 1.61 --> <sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading> @@ -50,24 +50,41 @@ Portsコレクションについてのさらに細かい内部の働きについては, そちらのファイルを <tt><sys/param.h></tt>で定義されています. このファイルが すでにインクルードされていればよいのですが, もしそうでない場合 には以下のコードを, その<tt>.c</tt> ファイルの適当な場所に加 - えて, Makefileの<tt>CFLAGS</tt>に<tt>-D_HAVE_PARAM_H</tt>を加 えてください. <tscreen><verb> -#ifdef _HAVE_PARAM_H +#ifdef (defined(__unix__) || defined(unix)) && !defined(USG) #include <sys/param.h> #endif </verb></tscreen> - そして, 次のようにしてそのコードが4.3 Net2コードベース, または - それより新しいもの (例: FreeBSD 1.x, 4.3/Reno, NetBSD 0.9, 386BSD, - BSD/386 1.1とそれ以前) の上でコンパイルされているかを検出できます. + <p>これらのシンボルが定義されているすべてのシステムには + sys/param.h があるはずです. もし, そうでないシステムを発見した + ら我々にも教えてください. + <htmlurl url='mailto:ports@FreeBSD.org' name='ports@FreeBSD.org'> + までメールを送ってください. + + <p>あるいは, GNU の Autoconf のスタイルを使用することもできます, + +<tscreen><verb> +#ifdef HAVE_SYS_PARAM_H +#include <sys/param.h> +#endif +</verb></tscreen> + + この方法を使用するときには, Makefile 中の<tt>CFLAGS</tt>に + <tt>-DHAVE_SYS_PARAM_H</tt> を加えることを忘れないようにしてく + ださい. + + いったん<tt><sys/param.h></tt>がインクルードされると, <tscreen><verb> #if (defined(BSD) && (BSD >= 199103)) </verb></tscreen> - また, + このようにしてそのコードが4.3 Net2コードベース, または + それより新しいもの (例: FreeBSD 1.x, 4.3/Reno, NetBSD 0.9, 386BSD, + BSD/386 1.1とそれ以前) の上でコンパイルされているかを検出できます. <tscreen><verb> #if (defined(BSD) && (BSD >= 199306)) |