diff options
-rw-r--r-- | release/doc/ja_JP.eucJP/relnotes/common/new.sgml | 28 |
1 files changed, 27 insertions, 1 deletions
diff --git a/release/doc/ja_JP.eucJP/relnotes/common/new.sgml b/release/doc/ja_JP.eucJP/relnotes/common/new.sgml index ea73630..1942690 100644 --- a/release/doc/ja_JP.eucJP/relnotes/common/new.sgml +++ b/release/doc/ja_JP.eucJP/relnotes/common/new.sgml @@ -3,7 +3,7 @@ $FreeBSD$ - Original revision: 1.261 + Original revision: 1.263 --> <articleinfo> @@ -545,6 +545,9 @@ <option>-M</option> を指定することで有効になります. &merged;</para> + <para arch="i386">ARCNET token-based ネットワークへの + サポートが追加されました.</para> + <para arch="i386"> &man.bge.4; ドライバが追加されました. これは 3Com 3c996-T, @@ -556,9 +559,14 @@ ジャンボフレーム, VLAN タグ挿入・削除機能に加え, 割り込み低減機能に対応しています. &merged;</para> + <para arch="i386">SMC COM90cx6 ARCNET ネットワークアダプタ + に対応する cm ドライバが追加されました.</para> + <para>&man.dc.4; ドライバは, Xircom 3201 と Conexant LANfinity RS7112 チップベースの NIC に対応しました.</para> + <para>&man.dc.4; ドライバが VLAN に対応しました.</para> + <para>&man.de.4; ドライバは, 21143 において受信ユニットに 優先度を与えるのではなく, 受信/送信ユニット間で ラウンドロビン調停を行なうようになりました. @@ -2294,6 +2302,18 @@ hw.pcic.irq="0"</programlisting> 比較的コンパイラの種類に依存しない形で制御することを可能にするものです. &merged;</para> + <para><quote>catpage</quote> (繰り返し表示されるためにあらかじめ + フォーマットされキャッシュされたマニュアルページ) の生成に + 関連する弱点を減らすために, &man.nam.1; は + <username>man</username> に SUID された状態で + インストールされなくなりました. + その結果, &man.man.1; は一般ユーザの代わりにシステムの catpage + を作成することはできなくなりました. + ユーザが catpage を保持しているディレクトリに対して書き込み権限 + を持っている場合 (例えばユーザ自身の manpage) や, + 実行しているユーザが <username>root</username> の場合には, + catpage を作成することができます.</para> + <para>新しいコマンド &man.mdmfs.8; が追加されました. これは &man.mdconfig.8; コマンド, &man.disklabel.8; コマンド, @@ -2393,6 +2413,12 @@ hw.pcic.irq="0"</programlisting> <para><application>PAM</application> のアカウント管理, セション管理に対応しました.</para> + <para><application>PAM</application> の設定は + 単一のファイル <filename>/etc/pam.conf</filename> ファイル + ではなく, <filename>/etc/pam.d/</filename> 内の + ファイルで行われるようになりました. + <filename>/etc/pam.d/README</filename> に詳細があります.</para> + <para>&man.passwd.1; および &man.pw.8; で パスワードハッシュアルゴリズムを切り替えられるようになりました. <filename>/etc/login.conf</filename> にある |