summaryrefslogtreecommitdiffstats
diff options
context:
space:
mode:
-rw-r--r--sys/pc98/boot/biosboot/README.serial.9885
1 files changed, 48 insertions, 37 deletions
diff --git a/sys/pc98/boot/biosboot/README.serial.98 b/sys/pc98/boot/biosboot/README.serial.98
index 48d3614..de98c82 100644
--- a/sys/pc98/boot/biosboot/README.serial.98
+++ b/sys/pc98/boot/biosboot/README.serial.98
@@ -1,37 +1,48 @@
README.srieal.98
- %7%j%"%k%3%s%=!<%k$K$D$$$F
- 2CF#>fE5 (kato@eclogite.eps.nagoya-u.ac.jp)
+ シリアルコンソールについて
+ 加藤丈典 (kato@eclogite.eps.nagoya-u.ac.jp)
KATO Takenori
-FreeBSD(98)$N%3%s%=!<%k$H$7$F!"FbB"RS-232C%]!<%H$K@\B3$5$l$?%@%`C<Kv$r
-;HMQ$9$k$3$H$,$G$-$^$9!#$3$l$K$h$j!"FreeBSD(98)$r%5!<%P$H$7$F;HMQ$9$k
-;~$K!"%-!<%\!<%I$d%b%K%?$r@\B3$7$J$/$F$b$+$^$o$J$/$J$j$^$9!#
-
-%7%j%"%k%3%s%=!<%k$r;HMQ$9$k:]$O!"$3$N%I%-%e%a%s%H$*$h$S!"IBM-PCMQ$N%+!<
-%M%k%=!<%9$K4^$^$l$k!"/usr/src/sys/i386/boot/biosboot/READEME.serial$r
-NI$/FI$s$G2<$5$$!#
-
-FreeBSD(98)$G%7%j%"%k%3%s%=!<%k$r;HMQ$9$k:]$O!"0J2<$N<j=g$r<B9T$7$F2<
-$5$$!#
-
-1: %-!<%\!<%I$r@Z$jN%$9
- %-!<%\!<%I$r@\B3$;$:$K!"K\BN$r5/F0$5$;$?>l9g!"%7%9%F%`NN0h$N%-!<
- %\!<%I%?%$%W$,!"5l<0%-!<%\!<%I(CAPS$,5!3#<0$N%-!<%\!<%I)$HF1$8
- $K$J$j$^$9!#FreeBSD(98)$N%V!<%H%3!<%I$O!"$3$l$r8!=P$7$F<+F0E*
- $K%7%j%"%k%3%s%=!<%k%b!<%I$K0\$j$^$9!#
-
-2: C<Kv$r@\B3$9$k
- FbB"RS-232C%3%M%/%?$K%@%`C<Kv$r@\B3$7$F2<$5$$!#%@%`C<Kv$,L5$$
- >l9g$O!"E,Ev$J%Q%=%3%s$GDL?.%=%U%H%&%'%"$r<B9T$5$;$?$b$N$d!"DL
- ?.5!G=$D$-$N%o!<%W%m$J$I$r;HMQ$7$F2<$5$$!#
-
- FreeBSD(98)$N%V!<%H%3!<%I$G$O!"RS-232C%]!<%H$r9600%\!<!"8%S%C
- %H!"%Q%j%F%#L5$7$K@_Dj$5$l$F$$$^$9!#
-
-3: K\BN$r5/F0$9$k
- %V!<%H%V%m%C%/$O!"5/F0;~$K%-!<%\!<%I$N@\B3$r8!::$7$^$9!#$b$7!"
- %-!<%\!<%I$,@\B3$5$l$F$$$J$1$l$P!"C<Kv$K0J2<$N%a%C%;!<%8$,I=<(
- $5$l$^$9!#
+FreeBSD(98)のコンソールとして、内蔵RS-232Cポートに接続されたダム端末を
+使用することができます。これにより、FreeBSD(98)をサーバとして使用する
+時に、キーボードやモニタを接続しなくてもかまわなくなります。
+
+シリアルコンソールを使用する際は、このドキュメントおよび、IBM-PC用のカー
+ネルソースに含まれる、/usr/src/sys/i386/boot/biosboot/READEME.serialを
+良く読んで下さい。
+
+FreeBSD(98)でシリアルコンソールを使用する際は、以下の手順を実行して下
+さい。
+
+1: ブートコードのコンパイルオプション
+ PC-9801シリーズの場合,キーボードが接続されていない状態と旧型
+ キーボードが接続されている状態とを区別する方法がありません.も
+ し,旧型キーボードを使用していて
+ PROBE_KEYBOARD
+ が有効になっていると,キーボードが認識されずにシリアルコンソー
+ ルが使用されます.また,
+ FORCE_COMCONSOLE
+ が有効になっていると,キーボードの接続状態に関わらずシリアルコ
+ ンソールを使用するようになります.
+
+2: キーボードを切り離す
+ キーボードを接続せずに、本体を起動させた場合、システム領域のキー
+ ボードタイプが、旧式キーボード(CAPSが機械式のキーボード)と同じ
+ になります。FreeBSD(98)のブートコードは、これを検出して自動的
+ にシリアルコンソールモードに移ります。
+
+3: 端末を接続する
+ 内蔵RS-232Cコネクタにダム端末を接続して下さい。ダム端末が無い
+ 場合は、適当なパソコンで通信ソフトウェアを実行させたものや、通
+ 信機能つきのワープロなどを使用して下さい。
+
+ FreeBSD(98)のブートコードでは、RS-232Cポートを9600ボー、8ビッ
+ ト、パリティ無しに設定されています。
+
+4: 本体を起動する
+ ブートブロックは、起動時にキーボードの接続を検査します。もし、
+ キーボードが接続されていなければ、端末に以下のメッセージが表示
+ されます。
No keyboard found.
@@ -42,11 +53,11 @@ $5$$!#
Boot:
- $3$l$O!"IaCJ8+$F$$$k%a%C%;!<%8$H$[$H$s$IJQ$o$j$^$;$s$,!"$O$8$a
- $K!"`No keyboard found'$HI=<($5$l$F$$$^$9!#$3$3$G!"%@%`C<Kv$+
- $i!"%3%s%=!<%k>e$G5/F0$7$F$$$k;~$HF1$8$h$&$K%+!<%M%k$rN)$A>e$2
- $k$3$H$,$G$-$^$9!#5/F08e$N%a%C%;!<%8$O%@%`C<Kv$KI=<($5$l$^$9!#
+ これは、普段見ているメッセージとほとんど変わりませんが、はじめ
+ に、`No keyboard found'と表示されています。ここで、ダム端末か
+ ら、コンソール上で起動している時と同じようにカーネルを立ち上げ
+ ることができます。起動後のメッセージはダム端末に表示されます。
- $b$7!"%7%j%"%k%3%s%=!<%k$+$iDL>o$N%3%s%=!<%k$K@ZBX$($k$K$O!"
- `-h'%*%W%7%g%s$r$D$1$F5/F0$7$F2<$5$$!#
+ もし、シリアルコンソールから通常のコンソールに切替えるには、
+ `-h'オプションをつけて起動して下さい。
OpenPOWER on IntegriCloud